電波時計って使ったことありますか?
私たちは起きてから寝るまで、時間によって行動していますから、頼りにしている時計の時刻が進んでいたり遅れていたりしたら大変です。
その点、電波時計は自動で標準時刻を受信してくれますから、時間が進んでしまったり遅れてしまったりということがありません。
常に正確な時間を示してくれていますから、とても頼りになりますね。
でも、それを期待して購入した電波時計が時間を受信しなかったら…
そんな困ったことはありませんよね。
でも大丈夫!!
裏技があるんです♪
電波時計での時間の受信の方法
電波時計を購入したら、さっそく使ってみたくなるもの。
我が家では、先日米寿を迎えたおじいちゃんが、町内からのお祝いでいただいたものが電波時計でした。
やはり、さっそく使ってみたくなったのか、電池をセットし始めました。
電波時計は、自動的に電波により時間を受信する機能がついていますから、基本的には電池をセットすると自動的に電波の受信を始めます。
通常なら5分~10分程度で受信を完了し、正確な時間を表示するわけなのですが、それが表示されなかったり、全然違う時刻を表示することがあります。
その原因は、
- テレビや冷蔵庫などの家電製品やOA機器の近く
- 工事現場や交通量の多い場所
- 乗り物の中
- 鉄筋・鉄骨の建物の中やその周辺
- 金属板の上
などが考えられます。
もし、電池を入れて数分待ち、正しい時刻を受信しなかったら、これらをチェックしてみましょう。
受信しやすい条件としては、上記の原因を回避したうえで、やはりできるだけ電波を受けやすい窓際近くに設置することが望ましいですね。
時計には、受信ボタンがついていると思いますから、場所や環境を変えて、そのボタンを押せば受信がはじまります。
それでも受信しない場合
おじいちゃんの電波時計もこれでした。
まさに、電池を入れたら動き出したものの数分後に表示したのは、「1/1 12:00」。
期待して時計を見つめていたおじいちゃんも口をあんぐり。
私としても、電池をセットして時刻があったときに「おーっ!(喜)」というおじいちゃんを想像していたので「ウソ!」という感じ。
その後、受信ボタンを押したり、改めて電池を入れなおしてみたりしましたが、やはり、同じ表示。
これは困ったと取説を確認してみると、「一昼夜そのままにしてください」と。
夜間は比較的電波受信の状況が良くなるので、しばらく様子を見てください…ということなのですが、おじいちゃんはそれを待てるわけもなく
「なんだこれは?壊れてるんじゃないか?」
といろんなボタンを押し始めました(汗)。
まぁ、それほど複雑なものではないので、そうそう壊れるということはないと思いますが、これは正確な時間が表示されるまで、納得しなそうな雰囲気。
これは、なんとかしなければ…という時すごい裏ワザを見つけました。
スマホで電波時計を合わせられる?!
用意するのは、スマホとイヤホンのみ。
スマホを使って、電波時計を合わせることができるなんてどういうことだろうと思いましたが、それ自体ちょっと試してみたくなってさっそくアプリをダウンロード。
同じような機能を持ったアプリがいくつかあるようですが、私が使ったのは「JYYエミュ」というAndroidアプリで無料のアプリです。
やり方は簡単で、
アプリを起動したスマホにイヤホンを装着しボリュームを大きくし、電波を受信したい電波時計にイヤホンのコードをぐるぐると巻き付けて、電池を装着。
これだけです。
にわかに信じがたい…と思いつつ、試してみると…なんと、2~3分後に正確な時刻を表示している!
なんとも感動!おじいちゃんも「お~っ!!!」と感激してくれました(笑)。
電波時計の時間が受信できなくて困っている人はぜひ試してみてください。
電波受信しやすい場所に置きましょう
このアプリを使って時刻を合わせたのは、実際には電波を受信したのとはちょっと違います。
実際には、スマホの内臓時計の時刻を合わせています。
ただ、通常スマホの時計はインターネットの時間に自動同期する設定になっていると思いますので、ちゃんと標準時刻に合った、というわけです。
ですから、この方法で時間を合わせたあとは、電波を受信しやすい場所に電波時計を設置してくださいね。