2009年に閉園したエキスポランドの跡地にできたエキスポシティは関西最大級の大型複合施設です。
約305店舗のららぽーとシティと複数の大型エンターテインメントがありオープンして数年経ちますがまだまだ土日は混雑しております。
吹田市にあるこのエキスポシティの最寄りの駅は大阪モノレールの《万博記念公園》になります。
地下鉄やJR、阪急電車に最寄りの駅はないため、すこし不便なアクセスになります。
以前、この大阪モノレールを通勤電車として利用していた私の経験談もふくめて電車でのアクセス方法をお伝えします!
エキスポシティへのアクセス情報♪わかりやすい電車乗り換えご紹介
利用する電車にもよりますが、平均時間として大阪梅田からは38分、京都からは55分、神戸三宮からは約1時間かかります。
乗り換えで徒歩が入ってたり、電車賃は安いけど時間がかかる・・など行き方はいろいろパターンはありますが、一番わかりやすく乗り換え回数がすくない行き方をご紹介します。
利用するのは阪急電車が乗れるならそちらをオススメします。
まず大阪梅田からは阪急京都線で南茨木まで乗車し、モノレールへ乗り換えがスムーズです。
阪急「南茨木駅」と大阪モノレール「南茨木駅」は雨に濡れることなくすぐに乗り換えることができます。
電車の時刻表にもよりますが約38分、520円で行くことができます。
そして京都からは地下鉄烏丸線「京都駅」から「四条」まで乗車し、阪急京都線「烏丸駅」に乗り換え、大阪、梅田方面行きに乗車し「南茨木」で大阪モノレールに乗り換え「万博記念公園」まで行きます。
所要時間約55分、780円になります。
神戸三宮からは阪急「神戸三宮」から「十三」まで乗車、そのまま同じ阪急の京都線のホームへ移動し、京都行きで「南茨木」まで乗車し乗り換え。
徒歩すぐの大阪モノレールから「万博記念公園」まで行きます。
所要時間は約1時間、740円で行くことができます。
エキスポシティへのアクセス!最寄駅から電車で行くには!?
大阪梅田、京都、神戸三宮以外で、大阪モノレールと乗り換えることができる阪急宝塚線、北大阪急行、地下鉄谷町線、阪急京都線、阪急千里線、京阪本線に最寄駅のある方はそれぞれ、モノレールの乗り換え駅まで行くとスムーズです。
ちなみに乗り換え駅は阪急宝塚線は「蛍池」、北大阪急行は「千里中央」、阪急千里線は「山田駅」、阪急京都線は「南茨木」、地下鉄谷町線は「大日」、京阪本線は「門真駅」になります。
門真から大阪空港まで結ぶこのモノレールは案外乗り換えできる線はたくさんあります。
エキスポシティへのアクセス!電車でいくなら気をつけたいことって!?
エキスポシティ最寄り駅の「万博記念公園」駅はガンバ大阪の本拠地の最寄駅でもあります。
市立吹田サッカースタジアムへ行くにもこのモノレールが必須なため、試合のある日はとても混みます。
モノレールはほかの電車より車両も少ないですし試合時間の始まりと終わりは電車の中がぎゅうぎゅう詰めになるんです。
サッカーですので、大人の男性もちいさい子供もいてそれはそれは賑やかな車内になります。
帰宅ラッシュの時間に重なることもあるので、サッカーの試合のある日は行き帰りの時間は要注意ですよ。
予定が柔軟に対応できるのなら時間をずらすことをおすすめします!
そしてモノレールでもうひとつ気をつけたいのが、強風で一時運休になる場合があることです。
モノレールは頭上の上を通っているので強風が大敵です。
他の電車は通常運転なのにもモノレールだけ止まってる・・なんてこともあるので、その時はJR茨木駅までバスが行き来してるのでそちらを利用してください。
15分に1本でていて、空いてる時間は20分ほどで行けますが、帰宅ラッシュなど渋滞に巻き込まれると40分ほどかかることもあります。
まとめ
エキスポシティへのアクセス方法いかがでしたか?
わかりやすい乗り換えや、時間はかかるけど安く行ける方法など様々あるので、自分が行きやすい方法をみつけてくださいね!
個人的には・・たくさん買い物して荷物が多くなった帰りは時間は乗り換えが少ない方法が一番おすすめです!