豚肉はこまぎれなどを使うと安くてお財布にも嬉しい節約料理ができますので、食卓の出番が多いお肉ではないでしょうか?
よく使うお肉だからこそ、レパートリーはたくさん持ちたいものです。
そこで今回はクックパッドで豚肉1位のレシピをご紹介します。
豚肉×色んな野菜の1位を載せますので、材料をみて作れそうならぜひ挑戦してくださいね!
ご飯がすすむメイン料理!豚肉×野菜のレシピ1位とは!?
豚肉を使ったメイン級料理をご紹介します。
クックパッドの‘豚肉’レシピ1位は男性も大好きな豚のしょうが焼きです。
私も何度も作っていますが、玉ねぎで嵩ましするので少ない豚肉でも満足感たっぷりのおかずになります。
★【玉ねぎも一緒に♪豚の生姜焼♪ by みどふぁどベシ】
材料(2.3人分)
- 豚肉(切り落とし)250g~280g 酒 生姜汁 醤油
- 玉ねぎ1/2~1個 小麦粉 サラダ油
- 砂糖 みりん ごま油
>https://cookpad.com/recipe/1090634#share_line
豚肉に下味をもみ込んで焼いていくだけなので工程がとても簡単です。
豚肉を小麦粉をまぶすのでふっくら柔らかくなりますし、タレが絡んで美味しいです。
こちらはつくれぽ5000件以上の不動人気なレシピですので味はお墨付きですし、失敗も少ないですよ♪
★【豚バラと長芋のオイスターこってり炒め】 by nasubeam
材料(2.3人分)
- 豚薄切り肉150g 長いも10cm オイスターソース
- しょうゆ 砂糖 酒 ごま油 中華スープの素 青ネギ
>https://cookpad.com/recipe/2142597#share_line
山芋は栄養価の高い野菜で昔から滋養強壮に良いとされ、疲労回復に効果的なことから‘山のうなぎ’と言われています。
まさに夏バテ防止に最適なレシピで、山芋のとろみがでてお肉も柔らかくなります。
こちらも我が家の定番メニューです!
★【こっくりおいしい豚バラ大根 by くんきん】
材料
- 大根1/3本 豚ばら肉100g ごま油 だし汁 醤油 みりん
>https://cookpad.com/recipe/2069863#share_line
材料がこんなにも少ないのにご飯がもりもりすすむ絶品おかずです。
こちらは豚肉×大根の1位レシピでつくれぽは6000件以上です。
作る工程も簡単でフタをして大根が柔らかくなるまで煮るだけなので、その間に副菜を作るなど・・時間を有効的に使えます。
みんなと差をつけたい!定番豚肉レシピの1位とは!?
冷しゃぶや豚汁、ポークチャップなども豚肉を使った料理として人気です。
定番のメニューだからこそ美味しくて評判のレシピに挑戦したいものです。
★【豚肉の冷しゃぶ*一味たっぷり胡麻醤油たれ by ぽろん526】
材料(2.3人分)
- 豚肉(ロースしゃぶしゃぶ)150g 大葉3枚 ナス3本
- 醤油 酢 砂糖 生姜 オリーブオイル 一味 すりゴマ
>https://cookpad.com/recipe/1500917#share_line
暑い日でもあっさり食べられる豚肉料理といえば冷しゃぶです。
簡単なのに見栄えもよく、美味しいタレで野菜がたっぷり食べられますよ♪
★【プロの味!簡単にして激ウマな豚汁の秘密 by こじまぽん助】
材料(4人分)
- 豚ばら肉300g ごぼう 玉ねぎ 人参 大根 こんにゃく
- ごま油 にんにく 生姜 塩 粉末かつおだし 味噌
>https://cookpad.com/recipe/2589854#share_line
作れ歩4000件以上で豚汁1位レシピで、動画でも見れるのが嬉しいところです。
野菜の旨味たっぷりの豚汁はどんな季節でも美味しく食べられます。
ごぼうの香りが味を引き立ててくれ、栄養満点の一品です。
★【シェフに褒められた♪母のポークチャップ by 874】
材料(4人分)
- 豚ロース(ヒレだと柔らかい)4枚 玉ねぎ にんにく ケチャップ
- ウスターソース 日本酒 コンソメキューブ 水 塩こしょう
>https://cookpad.com/recipe/356217#share_line
ポークチャップを初めて作った私でも簡単に美味しくできましたよ♪
それからは何度もリピートしているレシピで、見た目も豪華なのでちょっとした記念日にも作っています。
ソースが美味なので残ったらパスタにあえたり、パンに塗っても美味しいです。
まとめ
豚肉×いろんなジャンル&野菜の1位レシピをご紹介しました。
やはり1位レシピだけあって、失敗もせず美味しくなる料理ばかりで高評価なのが納得できるものばかりです。
豚肉は年齢問わず人気の食材ですし、家庭料理の定番メニューには豚肉を使った料理がたくさんあります。
手ごろな値段で色々な料理に使える身近な食材‘豚肉’を美味しく調理して心も体も元気になりましょう!