お弁当は冷めても美味しく、見た目も栄養も考えて作るといつもワンパターンになってしまう・・
という方も多いのではないでしょうか?
今回はクックパッドで人気のお弁当おかずレシピをまとめてました。
お弁当のコツなどもご紹介しますので参考になれば嬉しいです。
クックパッドお弁当おかずレシピ♪男女問わず大人気定番メニューとは?
あるアンケート結果では男女ともに好きなお弁当のおかずの1位は卵焼きです。
他にもベスト10には豚のしょうが焼きやハンバーグ、ウインナー、きんぴらごぼうなどがランクインしています。
みんなが大好きなお弁当のおかずをクックパッドの中から人気なものを厳選してご紹介します。
【お弁当♪簡単♬やわらか生姜焼き*特製タレ by スズケンさんの嫁】
材料(2.3人分)
- 豚肉ロース薄切り200g
- 片栗粉
- しょうがチューブ
- 醤油
- 酒
- みりん
- さとう
- ケチャップ
https://cookpad.com/recipe/3818347#share_line
タレの材料をあらかじめ混ぜ合わせたものを焼いたお肉に絡める簡単レシピです。
ケチャップを使うので甘辛いタレになり、子供にも人気のお弁当おかずです。
お弁当にがっつりお肉のおかずが入っていれば午後からも元気に活動できること間違いなしですよ♪
【お弁当のおかずに冷凍自然解凍の玉子焼き by 簡単でおいしいが好き】
材料(8切れ分)
- タマゴ4個
- 砂糖
- 塩
- マヨネーズ
- 片栗粉
- 水
https://cookpad.com/recipe/2361810#share_line
こちらつくれぽ800件以上の人気レシピです。
毎朝、卵焼きを焼くのが面倒な方にもおすすめの冷凍卵焼きの作り方です。
お弁当へは冷凍のまま入れて、食べる頃には自然解凍されています。
賞味期限が近くなったタマゴを使いきるのもいいですね♪
【簡単隙間おかず♡ウインナーベーコン巻き★ by ママんま】
材料
- ウインナー
- ベーコン
- お好みでブラックペッパー
https://cookpad.com/recipe/1730450#share_line
お弁当の隙間を埋めることができ、超簡単で子供にも人気のおかずです。
お弁当の詰め方は先に大きいものを詰めてあいたスペースに小さなおかずを詰めていくと崩れにくいです。
ウインナーだけでも美味しいですが、ベーコンを巻くひと手間で一気に豪華になりますよ♪
【お弁当用簡単ハンバーグ♫冷凍保存☆ by さちぞー221】
材料
- 合いびき肉300g
- たまねぎ
- パン粉
- 塩コショウ
- ケチャップ
- ソース
- みりん
- 砂糖
- 醤油
- 油
https://cookpad.com/recipe/3453925#share_line
大きく作れば食卓にも出せますし、小さく作ればお弁当にぴったりのハンバーグです。
油をたっぷり入れることで保存が効くとのことで、このレシピになっています。
見た目も味も大満足!クックパッドのお弁当おかず人気レシピとは!?
クックパッドで‘お弁当 おかず’として人気レシピをご紹介します。
彩りとして入れたいおかずやメインのおかずをまとめましたので、ぜひ作ってみてください。
【お弁当のおかず★3色パプリカの塩きんぴら by チェリーまま49】
材料(4人分)
- パプリカ赤、黄
- ピーマン
- 酒
- みりん
- 砂糖
- 塩
- ごま油
https://cookpad.com/recipe/2738198#share_line
お弁当の彩りとしてはもちろんのこと、常備菜としてもおすすめです。
【簡単!激うまササミ♡おかずお弁当にぜひ♩ by ぽにょエリ】
材料(1人分)
- ササミ2本
- 片栗粉
- 麺つゆ
- ごま油
- すりおろししょうが
- すりおろしニンニク
- 砂糖
- 小ネギ
- 白ごま
- 油
https://cookpad.com/recipe/2800445#share_line
つくれぽ1600件の人気レシピで、パサパサしがちなササミが柔らかく、冷めても美味しい一品です。
簡単で美味しい!という感想がたくさんあるので、試す価値アリですよ♪
【お弁当のおかずに♪こんにゃくのきんぴら by トイロ*】
材料 (2.3人分)
- こんにゃく150g
- 砂糖
- 酒
- 醤油
- ごま油
- いりごま
https://cookpad.com/recipe/985150#share_line
ご飯がすすむ和風のおかずでヘルシーなのも嬉しいところです。
量を自由に調節できるのでお弁当箱の隙間を埋めるおかずとしても最適です。
ごま油の香りやしっかり味がついていて、にんじんやちくわなどを加えても美味しいです。
まとめ
お弁当の人気おかずレシピ、いかがでしたか?
お弁当につめる際はしっかり粗熱をとってから詰めましょう。
隙間ができた場合はプチトマトやブロッコリー、レタスなどの野菜や、ひじき煮やきんぴらごぼうなどのおかずで使うとぎっしり詰めることができます。
また傷みやすい夏場は抗菌作用のある梅干しを入れるのもおすすめです。
お弁当箱をあけた瞬間に「美味しそう♪」と喜んでもらえるおかずの参考になれば嬉しいです。