
プールや入浴時って、チョット気を抜いてしまうと、耳に水が入ってしまうことがありますよね!
あの嫌な感じは、一刻も早く取り除きたいものです。
耳に水が入ったときって、耳を指でほじったりしますか?
間違った抜き方をしてしまうと、大変なことになってしまうことになる事も!
急に耳に水が入っても慌てず、まずは冷静に。
そして適切な対処をしましょう。
耳に入った水の正しい抜き方!失敗するとどうなるの?
では、耳に水が入ったときの気になる対処法を先にご紹介します。
- 片足立ちで水を抜く
- 耳を温める
- 仰向けになり寝返りを打つ
片足で頭を傾けて水を抜く方法は誰でも1度は試したことがありますよね。
これはとても正しい行動です。
耳の後ろ側を斜め上に引っ張ると更に水が抜けやすくなります。
特にリスクもなく、しかも比較的に安全に水を抜くことができるので、まずは最初に試してみてください。
通常であれば1~3回程度でちゃんと水を抜くことができます。
次に耳を温める行動ですが、水が入ってしまった方の耳をドライヤーで温めます。
入浴中であれば、タオルをお湯で温めると、手軽にできますね!
耳を温めることで表面張力が弱まり水が抜けやすくなります。
最後に仰向けに寝てから横向きに寝返りを打つ方法ですが、寝返りを打つことで圧を加えることができます。
さらに寝転がりながら、声を「あー」など出すことで、振動を与えて、水が抜けやすくなります。
基本的には、もし急に耳の中に水が入ってしまっても、半日程度で自然と蒸発して、耳の中の水はきれいさっぱりなくなります。
たとえすぐに、なかなか水が抜けないとしても心配することはないですよ。
耳に入った水を放置しているとこんな事に!
ですが、やっぱり全然抜けない!
水が入ってしまった違和感が、ずっと続いている場合はどうなるの?
耳に水が入ったまま放置すると「中耳炎」や「外耳炎」を引き起こす場合があります。
滲出性中耳炎は中耳腔に液体が貯留している中耳炎のことを言います。
症状としては激しい痛み、高熱、難聴です。
外耳炎は、耳の中から水が抜けないことで水を抜こうと耳に負担をかけてしまい傷を付けてしまいます。
耳の穴から鼓膜の事を外耳と呼びますが、外耳部分に炎症が起こるのが外耳炎。
耳の痛み、痒み、耳だれなどの症状が出てしまいます。
2~3日以上、耳の中から水が抜けないと、中耳炎や外耳炎を疑わないといけません。
では、中耳炎や外耳炎だとすれば、どんな処置をしてくれるのでしょうか?
耳鼻科に行くと
吸引器で感染による分泌物を外耳道から取り除いてくれます。
また、抗生剤や副腎皮質ステロイドを含む軟膏を塗る、というような治療を行うこともあります。
完治は一週間程度で、抗生剤の飲み薬を服用で回復します。
外耳炎が進行して膿が溜まっている場合は切開する方法もあります。
ですから、3日以上というものの、やはり3日以上も耳から水が抜けない状態はおかしいと感じてしまいます。
外耳炎が進行してしまって、膿が溜まっている状態になってからでは、治療も切開となり、大きな出来事になってしまいます。
慌てすぎることも問題ですが、一日抜けないようであれば翌日は耳鼻科に行くことが安心かもしれませんね!
まとめ
入浴中に水が入ってしまうことは避けることがしにくいもの。
プールの場合であれば耳に水が入ることは阻止できるものです。
その方法のひとつが、耳栓をすること!
耳栓をすることで、ある程度、耳に水が入る行動は防げます。
その他には、耳掃除をしすぎることもNG!
鼻毛も同じですが耳垢にも外から入ってきた菌を防ぐ役割があります。
耳垢は殺菌作用があり水を防ぐことができるのです。
丁寧に耳掃除をマメにしてしまうと、耳垢がなくなり、菌が入りやすい状態だけじゃなく水を受け入れやすくなってしまうんですよ。