「初詣」は、年の初めを祝う大事な行事です。
この初詣に行かれる方も、毎年、たくさんいます。
ここでは、タイトルの通りに、初詣のランキング(関西バージョン)を挙げていきたいと思います。
寒くて、吐息も凍り付くお正月。
それでも、楽しみの方もいらっしゃるはずです。
この初詣のランキング(関西バージョン)を見て、興味を持たれましたら、お参りすることをおすすめします!
「初詣って、そもそも何?」
初詣は、年が明けたお正月に、神社やお寺に参拝することを言います。
つまり、おめでたいことをお祝いする行いなのです。
でも、いざ年が明けると、どこにお参りするべきかわからない方もいるはずです。
ここでは、関西を中心として、初詣するべき神社やお寺のランキングを紹介したいと思います。
「初詣ランキング!」(参拝客数 2014年データ)
では早速、ランキングに入ります!
神社やお寺には、格や歴史、それから認知度などがありますが、ここでは過去のデータを元に参拝客の数で決めたいと思います!(勝手ですいません)
10位から4位まで、上から述べます……
10位 地主神社(京都・清水寺神社内) 約30万人
9位 大阪天満宮(大阪) 約50万人
9位 北野天満宮(京都) 約50万人
7位 成田山不動尊(大阪) 約59万人
6位 長田神社(兵庫) 約70万人
6位 生田神社(兵庫) 約70万人
4位 湊川神社(兵庫) 約90万人
という結果になります。
清水寺の敷地内にある地主神社は、縁結びで有名です。
そのほかにも、学問の神様として名を馳せている北野天満宮に、「交通安全祈願の成田山」として有名な成田山不動尊です。
どれもこれも、関西では広く名が知れています。初詣ランキングにふさわしいです。
大阪天満宮と北野天満宮の違いはこうです。
大阪天満宮(大阪)
⇒学問の神様であらせられる菅原道真公を祀るところです。
北野天満宮(京都)
⇒こちらは日本三大天神の一つで、同じ菅原道真公を祀っていますが、こっちの方が大きいようです。
どちらも学問の神様として周知されています。
ではでは、第3位です!
3位…………八坂神社(京都) 約100万人!
ここ八坂神社は、毎年7月に、氏子たちが行う日本三大祭の一つ、「祇園祭」で大変有名な場所です。また、豊臣秀吉や徳川家康も厚く信仰していたようです。
2位…………住吉大社(大阪) 約255万人!
ここ住吉大社は、「すみよっさん」という呼び名で、大阪では知らない人はいないようです。
大晦日から年明けまで、いろんなところから参拝者がたくさん来て、ごった返します。
大阪の人に大変愛されている大社です。
ではでは、では!
第1位! それは…………
1位! 伏見稲荷大社(京都) 約270万人!
奉納された何百本もの鳥居があり、言わずとも関西のみならず、日本全国で知られた神社です。
ちなみに、鳥居の朱塗りは、魔力に勝つ色という由来があります。
全国に約3万社あるとされる稲荷神社ですが、ここ伏見稲荷大社は、その中でも総本宮として崇め奉られています。
まとめ
日本のみならず、海外どこの国でも、正月は大変めでたいものです。
それは、この日本でも同じことです。関西では前述の通り、10社もの場所を上げましたが、いかがでしょうか?
もしかしたら、場所が遠くて毎年行けない方もいるかもしれませんが、それでも一生に一度は行ってみたいです。
上記の初詣ランキングは、あくまで参拝客の人数で決めさせて頂いたものです。
「おい、なんで○○神社が入ってねえ!」とお怒りの方もいらっしゃいますでしょうが、格や歴史やその他諸々を加味しても、とても甲乙つけがたいのが現実です。
しかし、この記事をご覧の方は、初めてでどこに行けばいいのかわからない方もいます。
なので、人気度や周知度がわかりやすい人数での順位とさせてもらいます。
不快に思われた方、申し訳ございません。
年明けの一大イベントの初詣、あなたはどこに行きますか?
参考サイト
「初詣永久保存版! 関西でド定番の初詣スポットまとめ(2015)」
https://matome.naver.jp/odai/2135575323306558401?&page=1