愛知県のサイクリングロード巡りをしてみました!
初心者から上級者まで楽しめますので参考にしてみてくださいね!
続きが気になる方は、
ポチっと応援してから読み進めてくださいね(笑)
↓↓↓
知多半島一周
サイクリングロードで愛知と言えばこれがまず当てはまります!
大体知多半島を根本から一周すると、100㎞程度のサイクリングロードになります。
知多半島は愛知県の西側にある半島で、一周すると山や谷を含め、平地もかなり存在しています。
私もよくお世話になっているサイクリングロードでして、海沿いを走っていくロードはプチ観光気分が味わえます。
知多半島のサイクリングロードの注意点は、愛知県の風向きに注意して右回りか左回りか決めてから走りださないと、常に逆風の中走る鬼のようなロードになる事ですね・・・
私が初めて走った時に反対側からロードバイク乗りが多く来るのに私の後ろからは全く来なくて、その日は常に私は逆風の中サイクリングロードを走っていたのがつらい思いでです・・・
知多半島自体は食べる物もおいしいし景色もきれいなので、本当に面白い愛知県でオススメのサイクリングロードです!
三ヶ根山サイクリングロード
ヒルクライムのサイクリングロードです。
愛知県の東側の蒲郡に近い三ヶ根山へ上る道です。
10㎞も無いロードですが、愛知県では有数のタイムトライアルのロードでもあります。
傾斜がきつい場所や緩い場所が混在する三ヶ根山のサイクリングロードでは、速いロードバイク乗りなら13分台で登れてしまいます。
全くヒルクライムに興味が無い人でも、ロードを上る最中に竹島を含めた蒲郡の海を山の上から見る事ができるのは圧巻の一言です。
この景色が綺麗すぎでヒルクライムにはまった友人がいます(笑)
香嵐渓ロード
愛知県の東の果て紅葉の名所の香嵐渓へのロードです。
だいたい愛知県内から香嵐渓へのロードは70㎞~100㎞ぐらいのロードになります。
紅葉のシーズンの時には車が多すぎて、基本的には近づいてはいけません。
事故の元ですね。
それ以外は平地が非常に多くて、ひたすら軽い力で進めるので楽しいロードです。
香嵐渓も紅葉シーズン以外は非常に空いている観光スポットなので、オフシーズンに行くことによって店員さんが非常に優しいのでオススメです。
因みに個人的な注意点ですが、冬期に香嵐渓ロードへサイクリングへ向かうのなら非常に寒いので、防寒対策はしっかりしておかないと体調を崩す原因になります。
特に・・ビンディングシューズ内の寒さ対策ですね。
ノーマルな靴下で冬に香嵐渓ロードに挑むと・・・足の指先が凍り付きます。
靴下を2重にして防寒は必要でしょう!
渥美半島ロード
サイクリングロードとして初心者向けの楽しいロードが渥美半島ロードです。
平地が多く、初心者から上級者まで非常に愛されているロードです。
渥美半島自体が非常に大きいので、できれば愛知県豊橋市まで電車で輪行した後から渥美半島の先端まで向かうのがオススメです。
それでも片道100㎞あるので、往復200㎞ですね。
かなり長時間のサイクリングになるので、パンク対策やお金など、もしもの時を考えた装備が必要になります。
先端までサイクリングをすると海の幸を出している観光スポットが非常に多いのが特徴です。
中級者以上のサイクリングロードです。
愛知県サイクリングロードまとめ
愛知県のサイクリングロードについてまとめてみました。
私のオススメは知多半島のロードでサイクリングですね。
知多半島のサイクリングロードはずっと海沿いを走っているので、非常に気持ちいいですし、海産物もおいしい!
オススメのお店は知多半島の先端にある灯台ラーメンで梅塩ラーメンを食べる事ですね。
疲れた体に梅の酸味とさっぱりとした塩の風味が非常に沁みる・・そんなひと時を味わえます!
最後にサイクリングとは関係ない事が入ってしまいましたが、すれ違う人もかなり多いロードなので、トラブルが起きたとしても誰かが助けてくれるかもしれません^^
・・・が、替えのチューブ、工具、お金は持っていきましょうね。
以上、愛知県内で私がオススメするサイクリングロードを解説してみました!