赤ちゃんとの生活も慣れてきて、そろそろお散歩がてら公園デビューを考えるときにテレビのマイナスなイメージによって不安になるママも多いと思います。
私もまだ歩けない赤ちゃんを抱っこしながら「公園デビューいつしようかな・・」なんて公園を横目に歩いた記憶がありますね。
近所に大きな公園があっても子供がいないと、行く機会がなかったという人も多いと思います。
いつからがベストなの?
と思う方も多いと思いますが、公園デビューの時期はママ次第!と言っても過言ではありませんよ♪
歩けない赤ちゃんの公園デビューも有り♪いつから?何して遊ぶの?
公園デビューのイメージは砂場や遊具で遊べる頃になってから・・という方が多いと思いますが、歩けない赤ちゃんでも公園デビューはできます!
免疫力が低く病気になりやすい生後3ヶ月ごろまでは長時間の外出はなるべく避けた方がよいでしょうが、
首がすわり、メリージムやオモチャを目で追うようになったら公園デビューを考えてみてもいいですね。
産まれた季節にもよりますが、真夏や真冬は避け、気候のいい、風のきつくない日がオススメです。
まだ授乳回数が頻繁な赤ちゃんは長時間の散歩は向いていません。
午後は学校帰りの小学生も増えてきますので、午前中がおすすめです。
とくに夏場は陽射しの強い「12時から14時」は避け、涼しくなった夕方は蚊がたくさん飛んでいるのでオススメできません。
小さい子供用に虫除けスプレーもありますが、肌に直接つけるものをできれば避けたいのがママの本音ではないでしょうか。
歩けない赤ちゃんにとって外の世界は見るもの、聞こえるもの、触れるもの、すべてが新鮮で脳へもよい刺激になります。
公園の中をベビーカーや抱っこ紐で散歩すると、ママのよい運動にもなります。
芝生に一緒に座って、どんぐりや葉っぱを触らせてあげたり、いろんな大きさの石ころを渡してみたり・・犬が散歩してたら「わんちゃん可愛いね~」なんて声をかけてみたり・・砂場に座らせてサラサラの砂を触らせてみたり・・♪
最近では小さな公園でも椅子型幼児用ブランコをよく見かけるので、それであれば座れる赤ちゃんなら乗せることができます!
初めての動きに最初は顔をひきつる赤ちゃんや、うきゃきゃ笑う赤ちゃん、反応は様々ですがわが子の新しい表情にママもにっこりするはずです♪
よく見かける♪一番多い赤ちゃん公園デビューはいつから?
公園デビューでよく見かけるのはやはり歩けるようになった一歳をすぎてからのお子さんが非常に多いです。
家で慣らしたファーストシューズでよちよち歩く赤ちゃん、可愛いですよね♪
砂場など慣れない足場は泣いてしまう可能性もありますが、徐々に慣れてきます。
歩けるようになると赤ちゃんにとって外の世界はさらに魅力的にうつります。
興味のある方へどんどん歩いて行ってしまう好奇心旺盛な子もいるでしょう♪
太陽の光を浴びてしっかり外遊びすると夜につよい眠気を起こす「メラトニン」というホルモンが分泌して生活リズムを整えることができますので、1人歩きできるようになったらぜひ公園通いをたくさんしてほしいと思います。
遊びはちいさい子供向けの滑り台やブランコ、砂場遊びがメインになりますので、100均で砂場遊びセットをお手軽に揃えるのもいいですね!
けっこうな頻度で他の子とかぶるので名前をしっかり書いておくと安心です。
公園へ行く時は帽子や羽織るものなど体温調節ができるものを持っていくとよいでしょう。
飲み物の持参もお忘れなく・・♪
1歳をすぎて慣れない公園デビューをすると、よく似た月齢の親子にとても親近感が沸きますし、自然と遊び方も一緒なのでママ友になれるチャンスでもありますよ♪
まとめ
赤ちゃんの公園デビューってドキドキしますよね!
ママ友の縄張りがあったらどうしよう?
とか考えてましたが、実際はそうではありませんでした(笑)
行きにくい雰囲気の公園なら行かなければいいだけですし、まずママは赤ちゃんと楽しく過ごすことを優先してくださいね♪
私はスーパーの帰りに寄る公園、図書館の帰りに寄る公園、少し歩いていくメインの大きな公園などなど、たくさんの公園に行っています。
そこで初めてお会いしたママさんともう一度会いたいと思ってもなかなか会えないくらいですので、きっとどの親子もそんな感じで日々、いろんな用事でいろんな場所で遊んでいるんだと思います。
なので気軽な気持ちで赤ちゃんと公園通いすることをオススメします♪