会社で使う「角印」と「丸印」。その意味と用途にどんな違いがあるの?

企業に就職すると、いろいろな書類を目にするようになります。

領収書や請求書、納品書など、会社から外部へ出す書類には社印である「角印」や「丸印」が押されます。

 

スポンサードリンク
 

私自体意味はあまりわかっていなくて、先輩に仕事を教えてもらったときに、「この書類にはこのハンコを押してね」と教えてもらったことをそのまま覚えてきただけで、その意味や効力については考えていませんでした。

でも、間違えると大変なことになる?!

この機会にちゃんと違いを覚えておきましょう。

 

 

「丸印」と「角印」の違い


まずは、それぞれがどんなものなのかを見ていきましょう。

 

「丸印」とは

丸印はその名の通り、形が丸く、中央の丸に「代表者之印」や「取締役之印」などと刻まれ、それを囲むように会社名が刻まれています。

この丸印は、その会社(法人)の実印とされるものです。

会社や団体などの設立の登記をした際に、法務局に登記した印鑑になります。

つまり、個人で使う印鑑に例えると、この丸印は「実印」と同じ役割があります。

これを使用する場合は、会社の代表が責任をもって行う取引が手続きであることとなり、重要な時に使うものということになります。

ちなみに、同じく丸い形をした銀行印によく使われる印鑑がありますが、こちらは形が丸くても丸印とは呼びません。

 

「角印」とは

角印もその名の通り、形が四角いものです。

印面には会社の名称「○○○○株式会社之印」などと刻まれます。

個人の印鑑でいうと、認め印のような役割です。

これは、見積書、請求書、領収書などの、会社で日常的に発行される書類に使う印鑑で、この書類を発行したのは間違いなくこの会社です」ということを示す役割をしています。

個人の印鑑に置き換えると、「丸印」が実印、「角印」が認め印…ということは、丸印はそうそう簡単に押してはいけないということですよね(汗)。

使うときには十分に注意が必要ですね。

 

スポンサードリンク
 

社印を押す位置は?


基本的には会社名や住所などが記載されている右側に押すのが一般的です。

その際に、文字に半分ほどかかるように押します。

ただし、会社により、押す位置が変わる場合もあるので、過去の同書類を確認してから押す方が無難です。

 

 

印鑑をきれいに押すコツ

個人の印鑑と違い、会社で使う印鑑は大きさも大きくて、きれいに押すのが難しいですよね。

特に角印は3㎝近くあるので、角の部分がきれいに押せないこともしばしば…。

印鑑を押すのは、書類に間違いがないかチェックしたうえで、最後の最後に押すので、いつもちゃんと押せるかドキドキします(笑)

でも、コツさえつかめばそれほどドキドキすることもなくなりますよ。

・必ず捺印マットを敷く

硬い机の上などで押したのでは、きれいに押すことはできません。必ず、捺印マットを敷きましょう。

・朱肉を付けすぎない

社印がかすれていたりしては、相手にも失礼に当たりますし、書類としては効力が発揮できなくなってしまいます。だからと言って付けすぎてしまうのも、滲んでしまったりするので不鮮明になる原因です。朱肉面に印を軽く起き、くるりと「の」の字を書くようにすると隅々にまで、まんべんなくつけることができます。

「の」の字を書くように押す

特に角印は、大きさもありまっすぐに押しただけだと、全体にうまく力が入らず、特に角部分などが上手く押せないことがあります。位置を決めたらまっすぐにおろし、その後「の」の字を書くように押すと、きれいに押すことができます。

 

 

社印は会社の顔


コツはわかってもやはり大事な書類に押すのですからちょっとドキドキしますね。

慣れるまでは、実際の書類に押す前に一度練習してから押すといいですよ。

朱肉の付き具合も確認できますしね。

それでも、間違えてしまったり、かすれてしまった…という時には、重ねて押してはいけません。

ボールペンなどをつかい、二本線で消し、その横に社印を押しなおすのが正しい押し方です。

社印は会社の顔でもあります。

印鑑の押し方で会社の印象をよくも悪くもしてしまいますから、正しい使い方を知り、丁寧に扱えるようになりましょう。

 

スポンサードリンク
 

コメントを残す

PVアクセスランキング にほんブログ村