春は健康診断の季節。
進級したお子さんは去年より身長や体重が増え、大きくなったなぁ…と、そんな子供の成長をほほえましく感じる季節でもあります。
でも、喜んでばかりはいられません。
ふと見ると、「眼科受診のおすすめ」…なんてプリントが!それまで見づらいなんて言ったことないのに、視力が下っているなんて…。
子供は視力が下って多少見づらくなっても、なかなかそれを訴えてくれないので、親は健康診断の結果で初めて気づく…ということも多いのです。
視力検査の結果はABC判定?
今の検査結果って「ABC判定」で書かれるんですよね。
もちろん「A」なら視力が高いということ。
そして「B」や「C」だと、学校から眼科を受診するように案内のお手紙がきます。
でもこの結果って、いったい視力はいくつなの?!と思います。
私たちの頃はちゃんと0.1刻みで、判定されていたのになぜ?
その理由は、子供は見づらいと目を凝らしてよく見ようとしてしまい、0.1~0.2程度は実際の視力より上がってしまうから…ということのようですが、それだって見えるうちなのでは?
と思ってしまう私です(汗)。
いずれにしても、このABC判定は分かりづらいですね。
せめて実際の視力も補足で書いて欲しいものですが…。この判定は、
- A判定…1.0以上
- B判定…0.7~0.9
- C判定…0.3~0.6
- D判定…0.2以下
だそうです。
B判定の視力の範囲は、仮性近視と言われる範囲で、0.7以上見えていれば教室で後ろの席でも黒板が見えるとされていますから、ここで気づくことができればラッキー。
眼科で出される目薬や、日頃の生活での姿勢を気を付けることで回復を待つことができます。
しかし、C判定になると、すでに教室での黒板が見づらくなっていますから、眼鏡を作る必要が出てくるのです。
老眼鏡で近視が治る?
老眼鏡は、高齢になり手元が見づらくなった人が使うもの。
それを使うことで視力が回復するなんて、ちょっと信じられない感じがします。
そもそも近視になるのは、近くを長時間見た状態が続くと、目のピント調節機能である毛様体筋の緊張状態から凝り固まってしまい、動きが悪くなることで起こる症状です。
携帯ゲームに興味を持ち始める子供が急に資料が落ちるのもこのためです。
ゲームに限らず、読書であっても集中し目が近くなった状態で長時間本を読んでいれば、やはり近視になってしまうのです。
特に子供の身体は成長段階のため、目の使い方次第で良くも悪くも成長してしまう…というわけです。
でも待って!子供の身体は柔軟性があって、良くも悪くも成長するわけですから、きちんとトレーニングすれば回復する方向に成長ができる、ということですよね。
それを手助けしてくれるのが「老眼鏡」というわけです。
老眼鏡で視力回復トレーニング!
「視力回復トレーニング」というと、難しそうな感じがしますが、方法はいたって簡単。
1日5~10分程度、老眼鏡をかけて、ボーっと遠くを見るだけです。
もちろんぼやけて何も見えません。
でも、その状態こそが毛様体筋が緩んだ状態。
無理して見えるように努力しないで、そのままボーっとすればいいのです。
まさか!と思われるかもしれませんが、この回復トレーニングは、日本だけでなく海外でも活用されている回復法なんだそうです。
老眼鏡なんてどこで買うの?と思われた方、デザインさえこだわらなければホームセンターや100均でも売ってますよ。
老眼鏡には度数がありますが、見えるようにするためではないので、少し強めの「+2.0~+2.5」くらい。
試しにかけて遠くを見て、ボーっとするくらいのものを選ぶといいそうです。
老眼鏡トレーニングは疲れ目にも!
このトレーニングは、視力回復だけでなく、疲れ目にもリラックス効果があるそう。
仕事で一日中パソコンの画面とにらめっこして、夕方になると目の奥が痛い!
なんて人にも、効果が期待できそうです。
これは、試さない手はない!あなたもさっそく試してみませんか?