出産の痛みを「鼻からスイカ」と例えられますが、出産経験者はもっとリアルにいろんな例えをされています。
先輩ママから色々聞くと、お腹の赤ちゃんに早く会いたいけれど分娩が恐怖すぎる・・と思うプレママさんも多いのではないでしょうか。
分娩予定の産婦人科を選ぶ時、ふと頭をよぎるのが無痛分娩です。
- 無痛分娩をして後悔しない?
- 知っておくべきこととは?
などについてご紹介していきます。
無痛分娩をした先輩ママ談♪後悔はほとんどなし!?
海外では積極的に行われ、無痛分娩が当たり前の国もありますが、日本では「痛みに耐えてこそ」という考えが根強くあります。
そしてここ数年、無痛分娩での事故のニュースをよく耳にし、不安になった方も多いと思います。
無痛分娩をしたら後から後悔するのかな?
子供への愛情が減るの?
と不安ですよね。
私の周りでも無痛分娩を経験したママさんがおりますが、子供への愛情はたっぷりです。
実際、無痛分娩を経験したママさんの意見は、
- 「リラックスした状態でスムーズなお産ができたから満足」
- 「病院が基本的に無痛分娩を推奨していたから」
- 「必要以上に体力を消耗しないので産後の回復がはやい」
- 「麻酔をする時はとても激痛」
- 「計画分娩になるので予定が組みやすい」
- 「医療が進歩した今、その恩恵を受けてもいいのでは?」
- 「お産中も心にゆとりがあり夫と話ができた」
などでした。
無痛分娩をして後悔したという意見はほとんどなく、子供への愛情は自然分娩でも帝王切開でも無痛分娩でも変わりないという意見ばかりです。
私自身、1人目を妊娠した時に思ったのが、つわりで数ヶ月苦しみ、毎日食事や行動に気をつけ、トツキトオカお腹の中で大切に育てたんだから、出産の痛みくらい和らげてもいいんじゃない!?ということでした。
産後は会陰部の痛みのほかに分娩のいきみによって痔になるママも多く、退院しても色々痛みが伴います。
なので産後の回復も早い無痛分娩は里帰り出産しないママにもオススメと言えます。
無痛分娩で後悔しないために知っておきたいリスクとは!?
無痛分娩の体験談には「無痛分娩でよかった」という意見が多いですが、これは無痛分娩で母子ともに健康だった場合です。
みなさんもご存知の通り、ここ数年、無痛分娩での悲しいニュースがいくつもありました。
ここでは無痛分娩で後悔しないために知っておきたいことについてお話します。
まず、無痛だから楽だろうと思っていたら、
- 麻酔薬をいれる時に大きなお腹でエビのように背中を丸くするのが辛かった!
- 背中の神経にふれたら激痛!
- 子宮口がある程度開かないと麻酔をいれてくれないので陣痛を経験した!
などです。
なので、
無痛分娩=全く痛みがないと思って挑むと「えー!想像と違う」となります。
無痛分娩ではよく硬膜外麻酔といって、背骨の骨髄付近に局所麻酔をいれますが、自然分娩とちがい、合併症のリスクは拭えません。
硬膜外麻酔の場合、短時間足の感覚がなくなるといった軽症なものから、母体の生命に関わる重症なものなど様々です。
全脊髄くも膜下麻酔は分娩の経過中に管が誤って硬膜の内側に入り、麻酔薬が過剰に投与されてしまうことにより半身の麻痺や意識消失、呼吸困難が起こることを言います。
他にも、誤って血管にカテーテルが入ってしまうことで耳鳴り、けいれん、舌のしびれ、不整脈で心臓停止などが起こる局所麻酔中毒があります。
そして注射針やカテーテルで硬膜外腔の血管が傷ついてしまうと、下半身麻痺など神経障害が起こることがあります。
これらの合併症の頻度は少ないですが、100%安全といえないのが無痛分娩です。
技術や経験を積んだスタッフ、設備、無痛分娩実績数などをしっかり調べ、ママ本人はもちろん家族も納得することが大切です。
まとめ
無痛分娩のメリットや知っておきたいリスクについてご紹介しましたが、いかがでしたか?
母子ともに健康な場合、無痛分娩での後悔はほとんどなく、費用が高いというデメリットはありますが、リラックスした状態でお産に挑めます。
実は私自身、無痛分娩を検討している二人目妊娠中の1人です。
ですが夫は近頃の悲しいニュースの影響もあり、無痛分娩反対派です。
親世代や男性は無痛分娩反対派が多いですが、十月十日お腹で大切に育て、痛い思いをして産むのがママさんです。
無痛分娩にはメリットもデメリットもあります。
お産の流れや麻酔方法などしっかり理解した上で納得したお産にしましょう。