きゅうりは夏が旬の野菜ですが、スーパーでは年中買える野菜でもあります。
冷蔵庫に冷えたきゅうりの常備菜があると、箸休めやお酒のつまみにも最適ですし、使う食材によっては子供にも人気があります。
ごま油が香って食欲がそそるものやビニール袋でつくるお手軽常備菜などをご紹介します。
お気に入りが見つかると嬉しいです。
きゅうり常備菜!ビニール袋でつくる大人に人気のピリ辛レシピ♪
忙しい時、1人で済ます時などは炭水化物多めの食事をしがちですが、常備菜がいくつかあるだけで野菜不足解消になります。
きゅうりは水分をたくさん含んでいて、カットするとすぐに傷むイメージがありますが、実は日持ちする常備菜レシピが数多くあります。
少ない材料で簡単にできる日持ち常備菜をご紹介します!
★ビニール袋の中で混ぜるだけのピリ辛きゅうり
きゅうり2本を乱切りにしてビニール袋やジップロップに入れます。
ごま油大さじ1、鶏がらスープの素小さじ1、鷹の爪少々、塩昆布大さじ1.5、すりゴマとかつお節をお好みの量入れて、全体的に絡まったら完成です。
すぐに食べられますが、冷蔵庫で寝かせると味がしみ込んで美味しいです。
我が家は小さな子供がいるので鷹の爪無しで、食べる際に個々お好みで七味や一味をかけて食べています。
塩昆布は水分を含むと膨らんで旨味が出ますし、ご飯のお供だけにしておくのはもったいないです。
水分が多いと雑菌が増えるのが心配ですが、かつお節を使うことで水分量が減って常備菜にぴったりの一品になっています。
安売りの曲がっているきゅうりはぜひ手早く常備菜にしてしまいましょう!
火を使わずに洗い物も少なく済むので主婦には嬉しいですね。
栄養たっぷりのきゅうり常備菜!子供にも人気のレシピとは?!
子供は食感の違い、苦味、酸味のセンサーが大人より敏感です。
きゅうりの青臭さが苦手なお子様でも好きな食材を組みあせて食べやすくした常備菜をご紹介します。
★ツナでまろやかななきゅりの酢の物
きゅうり1本を薄い輪切りにして、同じくらいの量のわかめを水で戻しておきます。
酢大さじ2、醤油大さじ1.5、砂糖大さじ1、ごま油少々、油をきったツナ缶を入れてあえたら完成です。
こちらもあえるのはシップロップ等でできますし、少ない材料でパパっとできます。
ごま油が香って大人にも子供にも人気の一品です。
酢の物が苦手なお子様も多いですが、ツナでまよやかになるので食べやすいですし、タンパク質も摂れるので栄養バランスもばっちりです。
わかめには食物繊維、ミネラル、カリウムが豊富に含まれていて交感神経を刺激して代謝促進、血圧や血糖値の上昇を抑制し、美容や健康維持に欠かせない食品です。
ツナ缶には水煮と呼ばれるノンオイルタイプと油漬けタイプがあり、タンパク質量の差はほとんどありません。
まろやかさは劣りますが、ヘルシーに食べたいなら、油漬けの1/3カロリーの水煮タイプを選んでくださいね。
ツナ缶は栄養面でも優れており、製造から3年程度の長期保管が可能ですので、こちらも常備しておくと何かと役に立ちます。
プチトマトやコーンなどを入れたら彩りが良くて美味しいです。
常備菜のポイントは水滴や汚れのない清潔な容器で冷蔵庫保存です。
取り分ける際は直箸ではなく清潔な菜箸などで取り分けて、作った日付を記しておくと安心です。
漬け汁が浸ってる部分は日にちが経つと味が濃くなり変色しますので、2.3日経って気になる場合は漬け汁だけ捨てて保存しましょう。
きゅうりは繊維と直角になるようにカットすると水分が出て甘みを感じることができるので、きり方を工夫するのもオススメです。
まとめ
きゅうりの人気常備菜をご紹介しました。
きゅうりは90%以上が水分でできていますが、βカロテンやビタミンC、ビタミンK、カリウムなどの栄養があります。
きゅうりの青臭さの元となる成分はピラジンといって、血が固まるのを抑制する働きがあり、心筋梗塞や脳梗塞の予防も期待できます。
安く手に入った曲がったきゅうりは乱切りなどして新鮮なうちに常備菜にして賢く野菜を摂りいれましょう!