![](http://roshiad.xsrv.jp/wp-content/uploads/2017/04/自転車 傘 違反メイン画像.jpg)
2015年の6月1日より道路交通法が改正され、危険、悪質な自転車運転者に対する講習制度が始まりました。
自転車は「車両」であるため、歩道がある道路では基本的に車道を通らなければなりませんし、雨の日の傘差し運転も違反になります。
自転車運転における危険行為について警視庁では「安全運転義務違反」の中で、
「ハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通および当該車両の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなかればならない」
としています。
難しい言い回しですが、要は傘をさしたり、携帯を見ながらの片手運転、イヤホン等で音楽を聴きながらの運転は違反とみなされる可能性があるということです。
梅雨の季節の前にぜひ知っておきたい自転車運転での違反とはどういうものなのか詳しくみてみましょう!
知らなきゃ危険!自転車での傘さしは違反!どんな罰則があるの?
2015年の6月より法令が厳しくなり、自転車運転への注目が以前より増しています。
まだまだ周知はしていませんが、
自転車での傘差し運転も違反の一つになっています。
周りで違反して講習を受けたとか、罰金を払ったなども聞いたことがないので、法令で規制されてもまだまだ取り締まるのは難しいのかな?
という個人的な印象ですが、警察の方に違反を指摘されても文句は言えないのが現実です。
そうならないためにもしっかりと抑えておきたいものですね。
具体的には、危険運転の安全運転義務違反として、14歳以上の人が3年以内に2回摘発されると公安委員会から講習の受講命令がくだされます。
受講は約3時間で受講料は5700円になっています。
自動車運転免許証の更新時でもこんな長時間の講習はないので、なかなか厳しいですよね。
そしてこの命令が下ってから3ヶ月以内に講習を受けなければ「事件扱い」で前科もつき、裁判所へ呼び出しされた上に5万以下の罰金が科せられます。
罰金さえ払えば済む問題ではないので注意が必要です!
高齢者と猛スピードの自転車との接触事故で命をおとすケースもありますし、自転車は乗り方によってはとても危険なものです。
雨の日は道路の滑りやすく、傘で視界も悪いので時間に余裕を持って出かけたいものですね。
自転車の傘スタンドは違反なの?かしこい雨対策とは!?
最近よくみかける自転車のハンドルに取り付けられた傘スタンドも違反なのかと心配になりますが、それは違反にはなりません。
ですが、これは通常の使用なら問題ないという見解で、警察もはっきりと違反ではないと名言はしていません。
確かに使い方によっては傘スタンドによる視界不良や、強風であおられたりする危険を伴いますし、傘の大きなも人それぞれで、視界良好のビニール傘とは限りませんよね。
なので常識の範囲内での使用なら大丈夫・・ということではないでしょうか。
しかし都道府県でそれぞれ定められた道路交通規制法で傘自体さすことを禁止している場合があるのでお住まいの都道府県独自ルールを確認することをおすすめします。
参考までに申しますと、
傘さしを前面的に禁止している都道府県は「三重、福井、静岡、山形、岩手、青森」です。
そして一定の条件をクリアしないと傘をさせない都道府県は「熊本、長崎、広島、京都、愛知、栃木、茨城」になります。
都会や田舎関係なく厳しく禁止していますし、さらに増える傾向にありますので、今は大丈夫な都道府県でもこれからは雨対策もしっかりとしなければなりませんね。
そこでオススメなのが「レインコート」です。
子供の頃に着たっきり、今は持っていない大人の方も多いのではないでしょうか?
ですが最近のレインコートはとても進化していて色もカーキやブラウンなど大人の女性でも着れるカジュアルコートのようなデザインもありますし、上からかぶるだけのポンチョなどもたくさん種類があります。
レインコートは顔が濡れてしまうのでは?
と心配になりますが、フードには大きなツバがついていたり、夜間に安心な反射テープがついているものもあり、色々な工夫がされています。
野外フェスなどでも使えますし、ひとつ用意してはいかがでしょうか♪
レインコートなら誰からも文句は言われませんのでオススメです!
まとめ
日本は雨の多い国だということをご存知ですか?
降水量は世界2位なんていうデータもあるんです。
梅雨の時期は一ヶ月以上続きますし、雨でも出かけないといけない日は当然ありますので、自転車の雨対策を考えてみてはいかがでしょうか♪
一度揃えると、雨の日の憂鬱な外出もすこしは楽しくなるかもしれませんね。